
だいぶ遅くなりましたが、
子宮内膜炎の検査について
書いていこうかな🙂
検査は生理8日目〜12日目頃に実施します。
子宮鏡検査と病理組織学検査、
2つの検査をして判断します。
~子宮鏡検査~
子宮口からファイバースコープを挿入し
生理食塩水を子宮内へ流入させ
内腔を拡張し観察する検査です。
最初スコープを入れるときは
押し込まれる感覚があり
違和感があったけど
あとは痛みもなく大丈夫でした。
モニターに中の様子が映し出され
医師と一緒に中の様子を観察します。
綺麗なピンク色だね。と言われました
~病理組織学検査~
カテーテルやキュレット(金属の機械器具)
を使用し、子宮内膜組織を採取します。
これは痛かったです。
もちろん、子宮内膜ポリープ手術より
100倍マシですが
お腹と腰が痛くなりました
終わったあと診察台の上で
少し休ませてもらいました
子宮鏡検査の結果は当日わかりますが、
陰性とのことでした
次に病理組織学検査ですが、
これは約2週間後に結果がでます。
こちらの結果も陰性で
子宮内膜炎ではないということが
わかりました
子宮内膜炎でなかったことは
喜ばしいことなんだろうけど
逆に他の着床障害があったら怖いな

医師に聞いたら
着床障害で1番多いのが
胚の染色体異常らしいです
でもこれは治療法がなく
ひたすら移植を繰り返すしかないらしい

もしこれだったら運が悪かったとしか
言いようがないですよね

あと子宮内膜炎の検査をする周期は
採卵はできるけど移植不可です
費用は2万円ぐらい掛かりました
そして実は今日移植なんです!
胚盤胞移植2回目となります
どうかどうか今度こそ
妊娠しますように!!
ではまたね
monoka
[ALBUM_IMG:235256263]
オススメのキャッシュバックアプリ!
monokaを経由して購入すると
最大で25%現金で返ってくる!
メルカリの招待コードです
使ってくれると嬉しいです

QYFMAH
Instagram始めました


TOPにリンクあります
それかreichan738で
検索してください
ぜひフォローお願いします


iPhoneから送信
しおり
記事一覧を見る
安室れいかの人気記事
おすすめトピックス
カテゴリーランキング
カテゴリーの人気記事ランキング
ピックアップブログ
新着おすすめブログ